睡眠の役割
2011.02.17 Thu
筋肉とは少し離れますが、このところ『なかなか眠れなくて
』と困っておられる方のお話を連続で伺ったのでちょっと睡眠について書いてみようと思います。
そもそもどうして人間を含めた動物は眠るのでしょうか?
睡眠の役割は1.記憶の再編成2.細胞の修復3.免疫力の向上などがあると言われています。
1つずつ説明していくと
1.記憶の再編成・・その日1日あったことは、脳の中でも一時的に保存する場所に入れられています(短期記憶)そして、寝ている間にその短期記憶の中で大事なものを長期記憶する場所へ送っています。
例えると、急いでその辺の紙にメモした予定を、忘れないように手帳に書き写すというイメージでしょうか
2.細胞の成長・修復・・「寝る子は育つ」とも言いますが、寝ている間に成長ホルモンが出ています。大人になったら関係なさそうに思えるかもしれませんが、成長ホルモンは細胞の修復の役割もしていますので、お肌の荒れが気になる私達の年代にも重要なものなのですよ
ちなみに成長ホルモンが大量に分泌される
お肌のゴールデンタイム
は夜の10時~2時頃までだそうです。
3.免疫力の向上・・睡眠中はリラックス状態になり、免疫細胞の活動が盛んになります
免疫細胞は菌をやっつける働きをしていますので、風邪を引くと眠たくなる・・とか逆に風邪は寝て治すというのは理に適ってるなぁと思います。
眠たい時、寝られる状況ならば抵抗せずに寝るのが良いのかもしれませんね
引き続き眠れない時の対策を書いてみようかと思いましたが、またしても長くなってしまったのでまた次回に
女性専門整体院 桜コンディショニングをよろしくお願いします

そもそもどうして人間を含めた動物は眠るのでしょうか?
睡眠の役割は1.記憶の再編成2.細胞の修復3.免疫力の向上などがあると言われています。
1つずつ説明していくと
1.記憶の再編成・・その日1日あったことは、脳の中でも一時的に保存する場所に入れられています(短期記憶)そして、寝ている間にその短期記憶の中で大事なものを長期記憶する場所へ送っています。
例えると、急いでその辺の紙にメモした予定を、忘れないように手帳に書き写すというイメージでしょうか

2.細胞の成長・修復・・「寝る子は育つ」とも言いますが、寝ている間に成長ホルモンが出ています。大人になったら関係なさそうに思えるかもしれませんが、成長ホルモンは細胞の修復の役割もしていますので、お肌の荒れが気になる私達の年代にも重要なものなのですよ

ちなみに成長ホルモンが大量に分泌される


3.免疫力の向上・・睡眠中はリラックス状態になり、免疫細胞の活動が盛んになります

眠たい時、寝られる状況ならば抵抗せずに寝るのが良いのかもしれませんね

引き続き眠れない時の対策を書いてみようかと思いましたが、またしても長くなってしまったのでまた次回に

女性専門整体院 桜コンディショニングをよろしくお願いします
Trackback URL
http://sakuraconditioning.blog119.fc2.com/tb.php/56-2ced283d
http://sakuraconditioning.blog119.fc2.com/tb.php/56-2ced283d